ファッションアイテムのリサイクル

日本国内だけでも毎年廃棄される衣服はなんと100万トンと言われています。 捨ててしまえばただのゴミ。 でも、少し目線を変えれば、有効に活用できる方法はあるんです。 形を変えずにそのまま活躍してもらう方法もあれば、形を変えることで、再び命を吹き込む方法もあります。
ファッションアイテムのリサイクル
日本国内だけでも毎年廃棄される衣服はなんと100万トンと言われています。 捨ててしまえばただのゴミ。 でも、少し目線を変えれば、有効に活用できる方法はあるんです。 形を変えずにそのまま活躍してもらう方法もあれば、形を変えることで、再び命を吹き込む方法もあります。
2030年までに達成することをめざして、2015年の国連サミットで採択された17の目標「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」。
安定して安全な世界に、ずっと住み続けることができるように、解決していくべき目標を掲げたものです。
この目標の中に、持続が可能な消費と生産の方法を確保するために「つくる責任、つかう責任」というものが定められています。
「つくる責任」というのは、ものを作り出す生産現場を担当している生産者や企業に求められている責任のこと。
それには、消費者に、リサイクルを心掛けること、つまり「つかう責任」を啓蒙し、自発的に協力してもらえるように呼びかけていくことも含まれています。
リサイクルとは廃棄されるものをもう一度、資源として再利用することです。
細かくいえばリデュース(減らすこと)、リユース(再び使用する)、リサイクル(再資源化)に分類され、それぞれの頭文字をとって3R と言われたりもします。
エアコンやテレビ、パソコンやゲーム機のような家電や自動車は、法律でリサイクルが義務付けられており、リサイクル券を購入し、引き取ってもらう時に業者や小売店に渡すことになっています。
一方、衣類やタオルなどの繊維製品については、法律では定められてはいません。
しかし、一部の自治体では古着回収を行っている所もあります。
加えて、ファッション業界はサステナビリティーを意識した取り組みに注力する企業やブランドが増加しているんです。
不要になってしまったファッションアイテムは廃棄するのではなく、再び活躍してもらうことに注目してみてはいかがでしょう。
不用品回収時のトラブルは多く発生しています。優良な不用品回収業者に東京で依頼するための見分け方。
身に着けるには全く支障がないにもかかわらず、他のアイテムとの相性が悪い。 トレンドが変わり、自分のテイストに合わなくなってしまった、などの理由でクローゼットから出ることがなくなってしまうアイテムもあるかもしれません。 でも、自分以外の人であればかわいがってもらえるかも。
世界に目を向けると、毎年9200万トンも排出されていると言われています。 売れ残った商品の大量廃棄がクローズアップされ、批判を受けた時期もありました。 ファッション業界では、製品のサステナビリティーを重視した取り組みが注目され、衣類の回収やトレードを行っているブランドも多く存在するんです。